葺き替えしなくてもよかった!?他の工法で済む場合と葺き替え工事のデメリット

屋根全体の美観の回復や、屋根の機能回復など様々なメリットがある葺き替え工事ですが、費用は決して安くはなく家計への負担も想定されます。
雨漏りや家自体が古い場合など葺き替え工事が必要な場合もありますが、必ずしも葺き替えがベストではなく、他のカバー工法や塗装などで問題を解決できる場合もあります。
今回は、葺き替え工事が有効な場合と、無理に葺き替えをしなくても他の工事で十分な場合について、詳しくご紹介していきます。
1葺き替え工事はこんなときに力を発揮する!

葺き替え工事といえば、既存の屋根を丸ごと新しい屋根に取り換える工事のことです。
比較的大きな雨漏りで、他のカバー工法などでは直せないものを葺き替え工事で対応することもあり、もちろん、ほんの小さな損傷などであっても葺き替え工事をしてしまえばすっかり綺麗にすることができます。
いろいろなトラブルに対応できる葺き替え工事ですが、中には他の工事でも十分に対応できたというものもあります。
葺き替え工事でなければならない場合や、葺き替え工事が特に力を発揮するのはどのような場合なのかまずは知っておきましょう!
1-1 雨漏りしている場合
屋根から雨漏りしている場合は、葺き替え工事でないと対応できないことが多いです。
屋根は、下地部分の上に防水シートが敷かれ、その上にさらに屋根材が敷かれた作りになっています。
屋根から雨漏りしていて、天井などに雨漏り跡があるということは、一番上の屋根材だけでなく、防水シートを通り越し、さらに下地にまで水が浸透しているということになるので、屋根材をすべて取り外して下地の補修まで行える葺き替え工事が最も有効ということになります。
雨漏りの修理の場合には「部分葺き替え」で、例えば北側だけというように雨漏りしている面だけの葺き替え工事を行うこともあります。
※雨漏りの原因が屋根でなく外壁などであった場合には屋根の葺き替え工事ではなく、別の工事が必要になります。
1-2 耐震性に不安がある場合
家の耐震強度に不安がある場合には、カバー工法での施工はおすすめできません。
カバー工法は屋根材を重ねることになるため、どんなに軽い屋根材を使ったとしても、元の屋根よりも重量が増してしまいます。建物は、重心が高くなればなるほど地震の際に揺れが大きくなるため、屋根が重くなることで耐震性が落ちてしまうことが考えられます。
逆に、葺き替え工事であれば、現在の屋根材より軽い屋根材を選択することによって、屋根全体の重量を軽くして、耐震性を高めることもできます。
どれくらい軽くなるかは屋根材の種類によりますが、スレート屋根から金属屋根に葺き替えた場合は、重さは4分の1程度に、瓦屋根からスレート屋根に葺き替えた場合には3分の1程度、瓦屋根から金属屋根に葺き替えた場合には10分の1程度にまで全体の重量が軽くなると言われています。
1-3 下地まで劣化が見られる場合
屋根の劣化は、表面だけではなかなか判断しにくいこともあります。表面が少ししか傷んでいないように見えても下地が傷んでいたり、逆に表面は広範囲が色あせているにも関わらず下地の状態は良かったりすることもあります。
葺き替えは新しい屋根材を葺く過程で一度すべての屋根材を取り外し、防水シートも取り外して下地を修理することができるので、下地の傷みがある場合には最もおすすめの工法です。
下地が傷んでいるにも関わらず無理をしてカバー工法などを行った場合には後にトラブルになることもあります。
2こんなときは葺き替え工事でなくてもいいかも?
葺き替え工事は高額になることも多く、本当は葺き替えがしたいけれどなかなか金銭的に難しいということもあるでしょう。
実際に、まだまだ元気な屋根に葺き替え工事をしてしまうのはもったいないこともあり、必ずしも葺き替えが必要ない場合もあるというのは知っておくと良いでしょう。
葺き替えが必須でない場合は、軽い金属屋根などであればカバー工法をしても耐震性にそれほど大きな影響はなく、屋根が二重になることで耐熱性の向上なども期待できます。
また、スレート屋根の表面の劣化であれば、塗装をすることによって屋根の美観を保つこともできます。
葺き替え工事のように廃材が出ないので、環境への配慮にもなるでしょう。
2-1 築年数が新しい
屋根材にはそれぞれ耐用年数があり、短いもので10年程度、長いものでは50年程度持つものもあります。
屋根材の下に敷かれている防水シートは20年~30年程度であることが多いです。
築年数(または前回の葺き替え工事からの年数)が耐用年数に満たない場合でも、環境や施工不良などによって、劣化したりトラブルが起きたりしてしまうことは考えられるので一概には言えませんが、屋根材自体の状態が良い場合には、一度葺き替え以外の工事を検討してみるのも良いでしょう。
屋根材ごとの耐用年数はこちらの記事をあわせてご覧ください。
- ◆屋根材ごとの耐用年数
葺き替え工事のベストなタイミングは?屋根材別・劣化症状のチェック方法!
2-2 表面は広く色あせているが下地の状態はいい
屋根の表面は直射日光などの影響を常に受けるため、色あせが見られることもあります。
スレート屋根やガルバリウム鋼板などは、屋根材の表面に塗料が塗られていますので、定期的にこれらの塗料を塗り直すメンテンナンスが必要です。
塗装は概ね10年に1度程度はやった方がいいと言われていますので、もしやったことがない場合には、一度検討してみても良いでしょう。
下地の状態までは業者に見てもらう必要がありますが、他に大きな不具合がないのであれば、葺き替え工事は現地調査後に必要に応じて検討すれば十分でしょう。
2-3 今後長く住む予定がない
家自体がとても古く取り壊す予定がある、今後10年以上住む予定がないなどの場合には、葺き替え工事はしなくていいかもしれません。
もちろん、場合によって検討してみるのも良いですが、一時的なものであれば部分修理などで対応することも可能です。
2-4 一部の瓦やスレートの傷み
劣化している部分が一部の場合には、ものによりますが、傷んだ部分だけを交換すれば済む場合もあります。
小さな割れなどは、たとえ葺き替え工事を行ったとしても、台風などの強風や、他所からの飛来物によってまたすぐに起こってしまう可能性もゼロではありません。
割れがあっても雨漏りなどのトラブルは特にない場合や、下地や防水シートの状態が良い場合は、部分修理を検討してみても良いでしょう。
屋根材や工法によっては一部のみの交換ができない場合もあり、その場合は葺き替え、またはカバー工法などによる施工が必要になることもあります。
3葺き替え以外の選択肢
3-1 屋根工事の色々な方法
本記事の中でも紹介してきましたが、屋根の工事には葺き替え以外にも、部分修理、塗装、カバー工法などがあります。
カバー工法は、既存の屋根の上に新しい屋根材を重ねる工事で、葺き替え工事のように下地の補修はできませんが、新しい屋根材で屋根のイメージを一新することができます。
塗装工事も、表面に塗料を塗る工事なので屋根材自体の修理にはなりませんが、屋根の手入れを行い外観の美しさを保つことができます。
葺き替え工事以外の工法にもそれぞれメリットがありますので、工事をする前に一度チェックしてみても良いでしょう。
部分修理、塗装、カバー工法の詳しい特徴とメリット・デメリットはこちらの記事をご覧ください。
- ◆部分修理、塗装、カバー工法について
屋根の葺き替え修理・工事の費用相場って?屋根の種類や工法別に全解説!
※工法については「3.工法と費用」を参照
3-2 葺き替え工事のデメリット
葺き替え工事のデメリットとしては、費用が高いことの他に、工事期間が長くかかること、埃や騒音が出ること、工事中に雨漏りのリスクがあることが挙げられます。
既存の屋根材の撤去を行うため、カバー工法に比べて1日~3日程度工期が長くなることが考えられます。また、撤去の過程ではどうしても溜まっていた埃などが舞い上がってしまいますので、近隣の方への配慮も必要になります。
工事業者は天候などにもちろん注意を払いますが、防水シートまですべて外して下地の修理を行うため、防水シートを剥がしている段階で運悪く予期せぬ雨が降ってしまうと、そこでうっかり雨漏りしてしまうなどということもあり得ます。
3-3 まとめ
葺き替え工事はメリットもたくさんありますが、屋根の状態によっては必ずしも葺き替えがベストではないこともあります。
費用も決して安くないので、工事をする前に一度他の工法について考えてみるのも良いでしょう。
雨漏りの修理や、下地の補修をしたい場合、また、新しい屋根材で機能性・耐震性を高めたい場合など、葺き替え工事が有効な場合も、今後のために部分修理や塗装といった他の工事について知っておくのもおすすめです。
屋根の劣化状況に合わせて定期的に必要な工事を行うことで、より屋根の状態を良好に保つことができるでしょう。
屋根コネクトでは、工法を問わず、工事のお見積りのご依頼を承っております。地元の工事店に依頼してみたけれど見積もりに納得がいかなかった場合、初めてでどこに依頼していいかわからない場合など、スタッフがヒアリングした上で工事店をご紹介させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
私達がお客様の屋根工事を
最後までサポートさせて頂きます!
全国対応無料相談ダイヤル
土日祝日もOK! 24時間電話受付
0120-690-287
屋根の工事が完成したらお好きなギフト券をプレゼント!

当社がご紹介した優良工事店にて屋根の工事が完了しましたらお知らせください。ご成約金額に応じて(上限金額無し!)キャッシュバックとしてギフト券を差し上げております。ギフトカードは、Amazon、JCB、VISAの3ブランドの中からお選び頂けます。
※AmazonはEメールタイプのギフト券となります。
施工会社一覧
【サイトご利用上の注意】
※お見積り依頼及び各工事店からのお見積り提示、各種お電話・メールでの相談はすべて「無料」になります。
※工事店の紹介数は最大3社、お客様のご要望に沿って最適な工事店を選定しご紹介しております。
※見積りは提携工事店よりお届けします。より正確なお見積りをお届けするため、詳細の確認で複数工事店からご連絡がいくことがございます。予めご了承ください。
※屋根コネクトでは、すでに工事店が決定されている方、最初から契約のご意思が全く無い方などへは、弊社登録工事店の紹介をお断りしております。
※提携の工事店には、過度な営業を控えるよう厳重な注意を行っております。評判の悪い工事店には即時弊社から登録を解除できるものとしておりますので、何か問題がございましたら弊社までご一報ください。
※屋根コネクト経由にて屋根工事のご契約をいただいた方へは、契約金額に応じて(上限金額無し!)キャッシュバックとしてギフト券を贈呈しておりますので、ご契約が成立次第、規定のフォーマットにて申請くださいますようお願い申し上げます。(受付期間:契約から6ヶ月間)