屋根の修理やリフォーム・、葺き替え工事業者の紹介サイト

加盟工事店募集中

電話番号0120-690-287

土日祝日もOK!

24時間電話受付

台風の時だけ雨漏りするのは一体なぜ?雨漏りの原因となる意外な場所と対策


普段はなんともないのに、台風の時だけ雨漏りするというのは珍しいことではありません。

雨漏りがひどくなると家にも人体にも悪影響を及ぼす可能性があり、原因となっている場所を突き止めてしっかりと対策を行うことが大切です。

この記事では雨漏りの原因になりやすい場所や、家への影響、対処法などをご紹介します。

台風の時だけ雨漏りする理由は?


強風による圧や横殴りの雨など、様々な原因が

普段はなんともない家が台風の時にだけ雨漏りするのは、強風によって圧力がかかった状態になることや、横向きに吹く風などによっていつもとは異なる方向から雨が当たることなどがさまざまな原因として考えられます。

屋根や外壁も上からの雨を想定した防水になっているため、台風や強風の日など、横から強く吹き付ける事態に弱いのです。

また、普通の雨では問題にならないような屋根の小さなひび割れから水が浸入しているケースや、大量の雨で雨樋が水を排出しきれず、結果的に外壁から雨漏りしてしまうケースも考えられます。

チェックすべき5つの場所!雨漏りの原因

雨漏りの原因になりやすいのは以下のような場所です。

①屋根や棟部分

②ベランダ・バルコニー

③窓サッシの周辺

④外壁やシーリング

⑤換気扇や通気口

①屋根や棟部分


屋根からの雨漏りの中でも、「棟」部分からの雨漏りが原因として一番多いといわれています。

「棟」は屋根の面同士を繋いでいる部分で、劣化してしまうと雨漏りに繋がりやすいのです。


●ポイント1:瓦屋根の棟部分の漆喰(しっくい)の劣化

瓦屋根の頂点や平面部分の境目部分には、瓦の隙間を埋めるために「漆喰」が使われています。

この漆喰が劣化などでヒビが入ったり剥がれたりすると、そこから雨水が浸透します。

ここから水が入ってしまうと、瓦の下を通って屋内にも水が入り込んでしまうので、雨漏りになります。

また、漆喰の見た目には問題がなくても、棟瓦の下の部分が適切な処理をされておらず、雨水が上手く流れずに雨漏りになってしまうケースもあります。


●ポイント2:金属屋根・スレート屋根の棟板金の浮き

強風や内側の木材の経年劣化、止めている釘の緩みなどで棟板金が浮いてきてしまうことがあります。

棟板金が浮いてしまうと、隙間から雨水が入り込んで雨漏りの原因になります。

また、修理の際に無理な応急処置などで、隙間をシーリング(住宅用の接着剤のようなもの)で埋めてしまうと、埋めきれなかった部分や、寿命によって切れてしまった部分から雨水が入った際に、水の逃げ道がなくなっているため雨漏りが酷くなってしまうことがあります。


●ポイント3:屋根材そのものの割れや浮き

「棟」部分だけでなく、瓦やスレートといった屋根材そのものが割れていたり浮いていたりする場合は、そちらが雨漏りの原因になることもあります。

経年劣化や飛来物による損傷などで屋根材が気づかないうちに傷んでいることがあるので、注意が必要です。

②ベランダ・バルコニー


1階で雨漏りしていて何が原因かわからないという場合は、2階のベランダやバルコニーに原因があることがあります。

ベランダは、屋根や外壁と同じく外の影響を直接受ける場所であるだけではなく、床を人が歩いたり、物を置いたりすることでも負荷がかかるので、劣化が進行しやすく雨漏りが起きやすいのです。

●ポイント1:床部分のヒビ割れ

ベランダの防水で使われているのは、主に「FRP防水」「ウレタン防水」です。

これが経年劣化すると、ひび割れや剥がれを起こし、その隙間から雨水が屋内に侵入して室内まで到達すると雨漏りになります。

床だけでなく、手すりのひびから雨漏りに繋がることもあります。

FRP防水とウレタン防水の寿命は10~13年と言われますが、長持ちさせるためには5年ほどで定期的にトップコートの塗り替えが必要で、油断大敵です。

●ポイント2:防水シートの劣化

ある程度の広さを必要とするため、屋上に使用されることが多い防水シートですが、ベランダにも使われていることもあります。

これが経年によって劣化が進むと、裂け目や穴空きが生じ、そこから雨水が浸入してしまいます。

③窓サッシの周辺


窓の雨漏りは、普段から外との接点も多いためなかなか気づきにくいですが、影響範囲は広く、放置していると2階の窓から一階の天井や窓に影響が出てくる場合もあります。

また、窓サッシ周辺の雨漏りは原因が複雑に絡み合っていることも多くあります。


●ポイント1:サッシと外壁の隙間を埋めているコーキング材の劣化

コーキング材には寿命があり、5~10年ほどで剥がれてきてしまいます。外壁などのメンテナンスをしていない場合はこれが原因であることが多いです。


●ポイント2:防水処理の不備などの施工不良

防水シートがもともと貼られていないことや、貼ってあっても工法に問題があるケースです。

サッシ上部に溜まった雨水を通気シートやフェルトなどが吸い上げ、サッシの裏側(屋内)にまで雨水が浸入してくることがあります。

内側のサッシ上部からポタポタと水が垂れてくるような状態になる事が多いです。

コーキングを直しても雨漏りが止まらない場合はこの原因が考えられ、防水処理のやり直しが必要になります。


●ポイント3:サッシ本体からの雨漏り

輸入の木製サッシで見られる現象のようですが、枠から雨水が浸入することがあります。

この場合には、サッシの下側が濡れるという特徴があります。

また、変形型や丸型など、特殊な形のサッシも防水テープがきちんととりつけられていないと雨漏りしてしまうので注意が必要です。


このほか、サッシを取り付けているビス穴からの雨水の侵入なども考えられます。

天窓からの雨漏りの場合には天窓周囲の板金の経年劣化や、防水処理の不足によることが原因のようです。

屋上や屋根からの雨漏りが伝ってきている場合や、一階窓からの雨漏りの原因が二階窓にあるなど、窓に関係した雨漏りの原因はさまざまです。

④外壁やシーリング


横から吹き付けた雨水が、屋根と外壁の隙間に入り込んで雨漏りすることがあります。

また、外壁が傷んで隙間ができていると、その部分から屋内に雨が侵入して雨漏りの原因になります。


●ポイント1:シーリングの劣化

最も多いのが、外壁材のつなぎ目部分のシーリング材の劣化による雨漏りです。

シーリング材の寿命は非常に短く、通常5年を過ぎると劣化が始まります。

劣化して、痩せたり割れたりしてしまうと、その隙間から雨水が屋内に侵入する原因となります。


●ポイント2:外壁材そのものの劣化

レンガやサイディング、モルタルなどの外壁材が劣化してできたヒビ割れから雨漏りが起こることもあります。

サイディングは7~8年(金属系の場合は10~15年)、モルタルは8~10年ほどで塗り替えなどのメンテナンスが必要と言われています。

防水シートがあるため表面の小さなひび割れからすぐに雨漏りすることはありませんが、そのまま放置してしまうと、腐食が進んで雨漏りとなってしまいます。

一般的には1mm以上の幅があると気をつける必要があるといわれています。


●ポイント3:釘の劣化による抜けや施工時の後処理不足

サイディングを固定するためや、また足場を固定するために一時的に外壁に釘を打つ場合がありますが、これが抜けてしまったり、施工時に後処理を怠ったりしたことでできた穴がそのまま残っていると、空いた部分から雨水が浸入してしまう場合もあります。

⑤換気扇や通気口


換気扇やエアコンの排気口周辺などから雨漏りすることもあります。

家の構造や水の侵入経路によっては、原因の場所からかなり遠いところに雨漏りが発生するケースもあります。

放置しては危険?木材の腐食やカビには要注意

雨漏りはシミなどが気になるのはもちろんですが、家が傷んで、住んでいる住人の人体にも影響を及ぼす可能性があります。

湿気がこもる屋根裏などのカビや腐食に要注意


天井にシミができた時点で、「雨漏りの道ができている」と言われています。その状態で放置をすると、まずは木材の腐食が進行します。

雨漏りをしている状態は湿気のある状態となる為、放置すれば放置するほど、シミ以上に「木材へのダメージが大きい」と言えるでしょう。

部屋ないはエアコンのドライや除湿機で湿気をとる事はできますが、天井裏(屋根裏)はそうはいきません。

ただでさえこもっている場所が水浸しで、光も空気の循環の無いためカビが発生してしまうのです。

カビが人体にもたらす影響は?


人体への影響があるカビの事を「カビ毒」とよんでいます。

カビ毒は現在までに300種類以上あると言われています。そのカビ毒が原因で引き起こす病気は、アレルギー疾患・感染症・カビ中毒の大きくわけて3つです。

多くの症状は、風の様な症状で「熱が無いのに咳が止まらない」や「微熱があり咳が止まらない」などがあります。

このような場合は放置せずに病院に行きましょう。

台風のピークは7~10月!事前に修理するのがおすすめ


台風の発生件数は?

気象庁が、1991年~2020年の30年間の台風発生件数の平均を集計しています。


出典:http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/statistics/average/average.html


このデータによると、7月~10月が平均3回~5回は発生し、上陸回数は毎月1回といった頻度のデータになります。

つまり「7月~10月は毎月台風が上陸する」と想定しておくべきだといえるでしょう。

事前の対策が重要

もし雨漏りをしている場合には、ご自身で確認や修繕はせず必ず屋根業者に確認してもらいそのまま修理してもらいましょう。


屋根業者に依頼をする場合には、大体の雨漏り状況を伝えなければいけません。

その際には、「何箇所雨漏りしているのか」「どの様に雨漏りをしているのか」を伝えましょう。

雨漏りの仕方は色々ありますが、言い方の度合いにより屋根業者さんでしたらある程度、状況は把握できるでしょう。


以下の様な言い方で伝えると屋根業者さんも分かりやすいので是非参考にしてください。


「天井からポタポタ垂れてきます」⇒かなりヒドイ状態

「天井に染みています」⇒雨の度合いにより雨漏りになる手前の状態

「側面が染みています」⇒窓枠のパッキンか、壁内部の水通りが原因の可能性


雨漏りをしているという事は既に状況は良くなく、「対処が遅い状況」という事を理解しましょう。

台風による悪化などはもちろん、家の腐食などをひどくしないためにも必ず修理を行いましょう。

私達がお客様の屋根工事を
最後までサポートさせて頂きます!

全国対応無料相談ダイヤル

土日祝日もOK! 24時間電話受付

電話番号0120-690-287

無料簡単見積を開始する

屋根の工事が完成したらお好きなギフト券をプレゼント!

当社がご紹介した優良工事店にて屋根の工事が完了しましたらお知らせください。ご成約金額に応じて(上限金額無し!)キャッシュバックとしてギフト券を差し上げております。ギフトカードは、Amazon、JCB、VISAの3ブランドの中からお選び頂けます。

※AmazonはEメールタイプのギフト券となります。

【サイトご利用上の注意】

※お見積り依頼及び各工事店からのお見積り提示、各種お電話・メールでの相談はすべて「無料」になります。

※工事店の紹介数は最大3社、お客様のご要望に沿って最適な工事店を選定しご紹介しております。

※見積りは提携工事店よりお届けします。より正確なお見積りをお届けするため、詳細の確認で複数工事店からご連絡がいくことがございます。予めご了承ください。

※屋根コネクトでは、すでに工事店が決定されている方、最初から契約のご意思が全く無い方などへは、弊社登録工事店の紹介をお断りしております。

※提携の工事店には、過度な営業を控えるよう厳重な注意を行っております。評判の悪い工事店には即時弊社から登録を解除できるものとしておりますので、何か問題がございましたら弊社までご一報ください。

※屋根コネクト経由にて屋根工事のご契約をいただいた方へは、契約金額に応じて(上限金額無し!)キャッシュバックとしてギフト券を贈呈しておりますので、ご契約が成立次第、規定のフォーマットにて申請くださいますようお願い申し上げます。(受付期間:契約から6ヶ月間)

お好きなギフト券プレゼント